Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
最適化
英文名Optimization
科目概要未来工学研究科(修士課程)生命データサイエンス専攻修士2年後期、専門科目、選択、講義、2単位
科目責任者 榊原 康文
担当者(※は実務経験のある教員) 榊原 康文秋山 真那斗
講義室

授業の目的

世の中の多くの問題は最適化問題として定式化できる。機械学習や回帰、最尤法などのモデルのデータへのフィッティングも実は最適化の問題である。最適化は、与えられた制約条件の下で、ある目的関数を最大(小)にする解を見出すことであり、そのためのアルゴリズムを設計する分野である。本講義では、最適化の先端知識と考え方を学ぶ。

教育内容

線形計画問題から始めて、ネットワーク最適化問題、組み合わせ最適化問題、非線形最適化問題、ニューラルネットワーク最適化問題について扱い、そのために設計されたアルゴリズムについて理解する。

教育方法

教科書を指定し、その内容について理解を深めるためにパワーポイントや板書及び輪講形式による講義を行う。また数回程度のレポート課題を行い、最適化の知識と考え方の定着を図る。
レポート課題等のフィードバックは、次回講義や講義のwebページ等で共有する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP2

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1イントロダクション最適化問題の定式化榊原 康文
秋山 真那斗
2線形計画法(1)線形計画問題、基底解と最適解、シンプレックス法榊原 康文
秋山 真那斗
3線形計画法(2)シンプレックス法の収束性、双対定理榊原 康文
秋山 真那斗
4線形計画法(3)シンプレックス法の効率化の演習榊原 康文
秋山 真那斗
5ネットワーク最適化(1)ネットワーク最適化問題、最短路問題,最大フロー問題、最小コストフロー問題榊原 康文
秋山 真那斗
6ネットワーク最適化(2)最短路問題のダイクストラアルゴリズム、最大フロー問題のMAX-FLOWアルゴリズム榊原 康文
秋山 真那斗
7ネットワーク最適化(3)最小コストフロー問題のMINCOSTアルゴリズム、ネットワーク最適化アルゴリズムの演習榊原 康文
秋山 真那斗
8非線形最適化(1)制約なし最適化問題、勾配法榊原 康文
秋山 真那斗
9非線形最適化(2)ニュートン法、共役勾配法榊原 康文
秋山 真那斗
10非線形最適化(3)非線形最適化の演習榊原 康文
秋山 真那斗
11非線形最適化(4)非線形最適化の演習榊原 康文
秋山 真那斗
12ニューラルネットワークと最適化(1)パターン認識とパーセプトロン榊原 康文
秋山 真那斗
13ニューラルネットワークと最適化(2)多層ニューラルネットワークの学習、バックプロパゲーション榊原 康文
秋山 真那斗
14遺伝的アルゴリズム(1)遺伝的アルゴリズムと関数最適化榊原 康文
秋山 真那斗
15遺伝的アルゴリズム(2)遺伝的アルゴリズムと巡回セールスマン問題榊原 康文
秋山 真那斗
No. 1
項目
イントロダクション
内容
最適化問題の定式化
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 2
項目
線形計画法(1)
内容
線形計画問題、基底解と最適解、シンプレックス法
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 3
項目
線形計画法(2)
内容
シンプレックス法の収束性、双対定理
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 4
項目
線形計画法(3)
内容
シンプレックス法の効率化の演習
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 5
項目
ネットワーク最適化(1)
内容
ネットワーク最適化問題、最短路問題,最大フロー問題、最小コストフロー問題
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 6
項目
ネットワーク最適化(2)
内容
最短路問題のダイクストラアルゴリズム、最大フロー問題のMAX-FLOWアルゴリズム
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 7
項目
ネットワーク最適化(3)
内容
最小コストフロー問題のMINCOSTアルゴリズム、ネットワーク最適化アルゴリズムの演習
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 8
項目
非線形最適化(1)
内容
制約なし最適化問題、勾配法
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 9
項目
非線形最適化(2)
内容
ニュートン法、共役勾配法
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 10
項目
非線形最適化(3)
内容
非線形最適化の演習
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 11
項目
非線形最適化(4)
内容
非線形最適化の演習
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 12
項目
ニューラルネットワークと最適化(1)
内容
パターン認識とパーセプトロン
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 13
項目
ニューラルネットワークと最適化(2)
内容
多層ニューラルネットワークの学習、バックプロパゲーション
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 14
項目
遺伝的アルゴリズム(1)
内容
遺伝的アルゴリズムと関数最適化
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗
No. 15
項目
遺伝的アルゴリズム(2)
内容
遺伝的アルゴリズムと巡回セールスマン問題
担当者
榊原 康文
秋山 真那斗

到達目標

最適化問題の定式化とそれを解放するアルゴリズムを理解し、応用ができるようになる。

評価方法

期末試験(70%)とレポート課題(30%)の結果から総合的に判断する。

準備学習(予習・復習等)

【講義時間外に必要な学修時間:60時間】
予習:講義中に事前に指定する次回講義内容について教科書を読み、疑問点を明らかにしておくこと。また輪講形式の回については、事前に内容をパワーポイントにまとめておく。
復習:講義中に出題する演習課題について解答を作成し、次回の講義中に示す模範解答と比較・検討する。

備考・その他

講義内容に不安がある場合は、学部科目の「人工知能・機械学習入門」を聴講することを推奨する。
【関連科目:生命科学と機械学習、最適化プログラミング、データモデリング特論】

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最適化手法入門寒野善博(著)、駒木文保(編)講談社
参考書必要に応じて講義内で指示する。
教科書
署名
最適化手法入門
著者・編者
寒野善博(著)、駒木文保(編)
発行所
講談社
参考書
署名
必要に応じて講義内で指示する。
著者・編者
発行所