英文名 | Special lecture for genomic science | |
---|---|---|
科目概要 | 未来工学研究科(修士課程)生命データサイエンス専攻修士2年前期、専門科目、選択、講義、1単位 | |
科目責任者 | 鎌田 真由美 | |
担当者 | (※は実務経験のある教員) 鎌田 真由美 | |
講義室 |
生命を記述する基本情報であるゲノムについて、基本的な解析技術とその応用事例について学ぶ。
遺伝情報の総体を表すゲノム(genome)は個々人で異なり、その違いが疾患や薬効の違いを引起こすことが明らかになっている。実際に、ゲノム情報に基づき適切な診断や治療を行うゲノム医療が臨床応用されており、ゲノム情報を扱うことは現在の生命科学・医学研究において不可欠である。本講義では、ゲノム情報とそれを用いたゲノム研究における解析技術の基本的な考え方を実例と共に学ぶ。
毎回、講義内容に関するパワーポイントによる資料を配布する。また理解を深めるために項目に応じた演習を行い、理解を深める。
毎回の確認課題に対する模範解答の配布及びフィードバックを行う。また講義に関する質問はメールや対面で個別に対応すると共に、重要な質問に関しては受講者全員で共有する。
DP1
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | ゲノム科学 | 本講義の目的及び環境準備、ゲノムに関する基本的な知識を確認する | 鎌田 真由美 | 4/11③ |
2 | ゲノム解読 | 塩基配列決定方法について学ぶ | 鎌田 真由美 | 4/18③ |
3 | 次世代シークエンサー | 主要なNGS技術について学ぶ | 鎌田 真由美 | 4/25③ |
4 | 変異検出解析 | SNVと構造多型の検出及びGWAS解析について学ぶ | 鎌田 真由美 | 5/9③ |
5 | 比較ゲノム解析 | ゲノム配列間比較解析について学ぶ | 鎌田 真由美 | 5/16③ |
6 | トランスクリプトーム解析 | 遺伝子発現データを用いた解析について学ぶ | 鎌田 真由美 | 5/23③ |
7 | エピゲノム解析 | メチル化などのエピゲノム解析手法について学ぶ | 鎌田 真由美 | 5/30③ |
8 | ゲノム医療 | ヒトゲノム研究と疾患との関連、ゲノム医療について学ぶ | 鎌田 真由美 | 6/6③ |
ゲノム解析の基礎的な知識を取得し、論文等に記載される解析の流れを理解できるようになる。
毎回の理解度確認課題(100%)で評価する。
【講義時間外に必要な学修時間:29時間】
予習:事前に次回講義に関するキーワードについて調べ、疑問点を明らかにしておく。
復習:確認課題について解答を作成し、次回講義での解説に基づき比較・検討する。
【関連科目:生物配列解析特論、プロテオーム特論、トランスオミクス特論】
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | なし | ||
参考書 | エッセンシャル遺伝学・ゲノム科学(原著第7版) | Daniel L. Hartl (著) | 化学同人 |