英文名 | Healthcare Information Management | |
---|---|---|
科目概要 | 未来工学研究科(修士課程)生命データサイエンス専攻修士1年後期、専門科目、選択、講義、2単位 | |
科目責任者 | 荒井 康夫 | |
担当者 | (※は実務経験のある教員) 荒井 康夫、 香取 麻紀子 | |
講義室 |
本講義では、リアルワールドデータを管理・活用するための基本的な考え方や理論を学ぶ。医学・医療の進歩や病院経営の合理化・効率化を支援する手段として、リアルワールドデータの活用が急速に拡大している。医療情報管理の目的は、医療情報の管理技法を改善させ、診療の過程で得られるリアルワールドデータの品質と索引性を高め、リアルワールドデータの価値を高めることにある。
医療機関における医療情報の管理体制、医療情報の標準規格、医療情報を分類するコード、医療情報を扱う情報システムに求められる要件や構造の概要を学ぶ。次に、医療機関におけるリアルワールドデータの管理技法の概要と、リアルワールドデータを扱う病院情報システム・データベースの特徴や活用実例を学ぶ。そして、SQL言語を用いたリレーショナル・データベース操作方法を学び、医療現場での課題の検討に適したデータ収集を実践的に学ぶ。
実務経験のある講師及びゲストスピーカーにより、パワーポイントと配布資料、匿名化したリアルワールドデータを活用した講義形式ですすめるとともに、演習を取入れることによりその理解を深める。
課題等については、講義内で適宜解説を行う。
DP1、DP2
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | 医療情報管理概論 | 医療情報の管理の意義と技法について解説する。 | 荒井 康夫 | 9/10③ |
2 | 病院情報システム概論 | 病院情報システムの構造と運用について、それを専門とするゲストスピーカーにより解説する。 | 荒井 康夫 | 9/17③ |
3 | 医療情報の標準規格 | 標準マスターコード、データの標準規格について解説する。 | 荒井 康夫 | 9/24③ |
4 | 診療記録データの概要 | 診療録の電子化要件と電子カルテ及びオーダーエントリシステムの機能について解説する。 | 荒井 康夫 | 10/1③ |
5 | 疾病分類 | WHO国際疾病分類のコーディングを解説する。 | 荒井 康夫 | 10/8③ |
6 | 退院時サマリー | 退院時サマリーのデータベース化について解説する。 | 荒井 康夫 | 10/15③ |
7 | 疾患レジストリー | がん登録についてゲストスピーカーにより解説する。 | 荒井 康夫 香取 麻紀子 | 10/22③ |
8 | 医療情報の活用事例1 | 医療現場におけるデータを活用した質改善活動の事例を紹介する。 | 荒井 康夫 | 10/29③ |
9 | 医療情報の活用事例2 | 医療現場におけるデータを活用した質改善活動の事例を紹介する。 | 荒井 康夫 | 11/12③ |
10 | 病院情報システムの安全管理 | 情報システムのセキュリティ対策について解説する。 | 荒井 康夫 | 11/19③ |
11 | 医療分野のICT化の動向 | 医療分野へのICT化の動向について、それを専門とするゲストスピーカーにより解説する。 | 荒井 康夫 | 11/26③ |
12 | データベース操作の講義・演習1 | SQL言語を用いたリレーショナル・データベース操作を解説する。 | 荒井 康夫 | 12/3③ |
13 | データベース操作の講義・演習2 | SQL言語を用いたリレーショナル・データベース操作を解説する。 | 荒井 康夫 | 12/10③ |
14 | データベース操作の講義・演習3 | SQL言語を用いたリレーショナル・データベース操作を解説する。 | 荒井 康夫 | 12/17③ |
15 | データベース操作の講義・演習4 | SQL言語を用いたリレーショナル・データベース操作を解説する。 | 荒井 康夫 | 12/24③ |
1.リアルワールドデータを管理することの重要性を理解できる。
2.医療機関におけるリアルワールドデータの保有形態の概要を理解できる。
3.病院情報システムから、目的に沿ってデータを抽出することができる。
講義内での課題(30%)と最終講義後のレポート(70%)から総合的に評価する。
【講義時間外に必要な学習の時間:60 時間】
予習:事前に配布する次回講義資料について調べ、疑問点等ある場合は明らかにしておくこと。
復習:講義で学んだ内容について理解を深める。
【関連科目:医療の質可視化、DPCデータの活用】
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 配布資料あり | ||
参考書 | 必要に応じて担当教員が提示及び配付する |