Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医療統計分類論
英文名Medical Statistical Classification
科目概要データサイエンス学科3年前期、3群科目、選択、講義、2単位
科目責任者 荒井 康夫
担当者(※は実務経験のある教員) 荒井 康夫※横田 愼一※渡邊 光康※
講義室

教員免許取得のための必修科目

科目教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 情報)
各科目に含めることが必要な事項
  • 教科に関する専門的事項情報社会・情報倫理

授業の目的

医療分野では、医療データをもとにさまざまな統計調査や業務統計が作成される。医療データは、医療現場での医療活動に由来するため、動的で不完全なデータを含んでいることが特徴である。このデータの中から、他の医療機関との比較や経年比較が可能な情報が抽出される。医療統計作成に関する統一基準を理解し、その作成方法と活用方法について学ぶ。

教育内容

医療統計の主な種類と作成の目的、作成のためのデータ収集・整理・集計方法について、実務経験を踏まえた内容で講義する。

教育方法

パワーポイントと配布資料、視聴覚メディアを用いながら講義で行う。講義内で小テストや課題については次回の講義で解説を行う。レポート課題については総評をフィードバックする。
また、医療現場の専門家を招き、現場での経験を踏まえた講義を展開することで、医療統計作成の基準を理解し、そのデータの作成、活用方法について理解を深めてもらう。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP4、DP5

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1医療分野における統計調査公的統計を中心に保健医療分野の統計調査の概要を解説する。荒井 康夫
4/10③
2国際統計分類ファミリー疾病、傷害及び死因の統計等を国際比較するためWHO(世界保健機関)から勧告された統計分類を解説する。荒井 康夫
4/17③
3国際疾病分類概論診療録の情報を、ICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)に分類する手法について解説する。荒井 康夫
4/24③
4国際疾病分類の活用ICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)に分類された情報に基づいて、疾病統計・死因統計の作成方法について解説する。荒井 康夫
5/8③
5データから見るがん登録①国のがん対策に用いられる基礎データの収集・活用の仕組みについて解説するとともに、診療情報管理士による診療録の情報から、がん登録を行う手法を解説する。荒井 康夫
5/15③
6データから見るがん登録②診療録の情報から、がん登録を行う手法を解説し、実際に腫瘍登録の演習を行う。荒井 康夫
5/22③
7症例登録本邦で実施されている主な症例登録について解説する。荒井 康夫
5/29③
8疫学研究疫学の方法論及び基本的な考え方を解説する。荒井 康夫
6/5③
9臨床研究臨床研究の方法論及び実際を医療機関において専門的に臨床研究の支援を行う実務者を招き解説する。荒井 康夫
横田 愼一
6/12③
10病院統計医療機関が作成する主な業務統計に関して解説する。荒井 康夫
6/19③
11病院経営の分析経営方針や経営戦略を策定するための統計分析に関して、病院管理者等の経営に携わる医師を招き解説する。荒井 康夫
渡邊 光康
6/27⑤
12DPC概論診断群分類に基づく1日当たり定額報酬算定制度と診断群分類(病名と医療行為の分類、DPC)の基本構造と関連する統計調査を解説する。荒井 康夫
7/3③
13DPCデータの活用DPCを用いた診療実績及び診療プロセスに関する統計の作成を解説し演習する。荒井 康夫
7/10③
14オープンデータの活用①オープンデータを用いた分析について解説し演習する。荒井 康夫
7/17③
15オープンデータの活用②オープンデータを用いた分析について解説し演習する。荒井 康夫
7/24③
No. 1
項目
医療分野における統計調査
内容
公的統計を中心に保健医療分野の統計調査の概要を解説する。
担当者
荒井 康夫
日時
4/10③
No. 2
項目
国際統計分類ファミリー
内容
疾病、傷害及び死因の統計等を国際比較するためWHO(世界保健機関)から勧告された統計分類を解説する。
担当者
荒井 康夫
日時
4/17③
No. 3
項目
国際疾病分類概論
内容
診療録の情報を、ICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)に分類する手法について解説する。
担当者
荒井 康夫
日時
4/24③
No. 4
項目
国際疾病分類の活用
内容
ICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)に分類された情報に基づいて、疾病統計・死因統計の作成方法について解説する。
担当者
荒井 康夫
日時
5/8③
No. 5
項目
データから見るがん登録①
内容
国のがん対策に用いられる基礎データの収集・活用の仕組みについて解説するとともに、診療情報管理士による診療録の情報から、がん登録を行う手法を解説する。
担当者
荒井 康夫
日時
5/15③
No. 6
項目
データから見るがん登録②
内容
診療録の情報から、がん登録を行う手法を解説し、実際に腫瘍登録の演習を行う。
担当者
荒井 康夫
日時
5/22③
No. 7
項目
症例登録
内容
本邦で実施されている主な症例登録について解説する。
担当者
荒井 康夫
日時
5/29③
No. 8
項目
疫学研究
内容
疫学の方法論及び基本的な考え方を解説する。
担当者
荒井 康夫
日時
6/5③
No. 9
項目
臨床研究
内容
臨床研究の方法論及び実際を医療機関において専門的に臨床研究の支援を行う実務者を招き解説する。
担当者
荒井 康夫
横田 愼一
日時
6/12③
No. 10
項目
病院統計
内容
医療機関が作成する主な業務統計に関して解説する。
担当者
荒井 康夫
日時
6/19③
No. 11
項目
病院経営の分析
内容
経営方針や経営戦略を策定するための統計分析に関して、病院管理者等の経営に携わる医師を招き解説する。
担当者
荒井 康夫
渡邊 光康
日時
6/27⑤
No. 12
項目
DPC概論
内容
診断群分類に基づく1日当たり定額報酬算定制度と診断群分類(病名と医療行為の分類、DPC)の基本構造と関連する統計調査を解説する。
担当者
荒井 康夫
日時
7/3③
No. 13
項目
DPCデータの活用
内容
DPCを用いた診療実績及び診療プロセスに関する統計の作成を解説し演習する。
担当者
荒井 康夫
日時
7/10③
No. 14
項目
オープンデータの活用①
内容
オープンデータを用いた分析について解説し演習する。
担当者
荒井 康夫
日時
7/17③
No. 15
項目
オープンデータの活用②
内容
オープンデータを用いた分析について解説し演習する。
担当者
荒井 康夫
日時
7/24③

到達目標

医療に関する統計作成の統一基準を理解し、医療機関の役割・機能、疾病などの患者構成、診療実績、診療プロセスに関する統計の作成と活用方法を示すことができるようになる。

評価方法

講義内で課す小テストや課題の提出状況(30%)、レポート課題(70%)を総合的に評価する。

準備学習(予習・復習等)

【講義時間外に必要な学修時間:60時間】
予習:講義中に事前に指定する次回講義内容について調べ、疑問点を明らかにしておくこと。
復習:講義で配布されたプリントを読み返して、次回の講義で行われる小テストに備えること。

備考・その他

【科目ナンバリング:FU301-MD03】
【関連科目:医学・医療概論、メディカルインフォマティクス、医療の質・安全管理論】

実務経験の授業への活用方法

(荒井)医療機関における診療情報管理の責任者および医療の質向上・医療安全などデータ活用の実務経験、さらに厚生労働省科学研究や複数の学術団体が合同で行う学際的な活動の経験を踏まえ、医療現場の実際や制度、データ管理と活用方法を具体例を交えて解説する。
(その他)大学病院および複数の関連団体での実務経験を踏まえ、ICD等の国際分類の運用や、医療統計の作成・活用に関する実践的な知見を専門教員が解説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書国民衛生の動向厚生労働統計協会厚生労働統計協会
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
国民衛生の動向
著者・編者
厚生労働統計協会
発行所
厚生労働統計協会