Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医学・医療概論
英文名Medicine and Health Care
科目概要データサイエンス学科2年前期、3群科目、必修、講義、2単位
科目責任者 荒井 康夫
担当者(※は実務経験のある教員) 荒井 康夫※佐藤 武郎※阿古 潤哉※宮塚 健※鈴木 隆浩※西山 和利※稲田 健※佐々木 治一郎※内山 勝文※丸橋 孝昭※池田 勝臣※安達 快※
講義室

授業の目的

医学・医療は、その進歩とともに高度化・専門化している。患者を中心とした最適な医療を提供するためには、より安全かつ効果的で、質の高い医療が求められている。その中で、医療データの活用の可能性を広げ、医学・医療の継続的な進歩に貢献することの重要性が高まっている。医学・医療の実際とそれを取り巻く社会的状況を理解し、医学・医療とは何かを考え、生命現象の解明を通じて医学・医療の新たな可能性を創造することの価値を認識する。

教育内容

疾病のメカニズムや病態、検査・治療方法、医療関係職種やチーム医療の役割、診療の流れ、医療提供体制などに関する基礎知識を得るための内容について講義する。

教育方法

パワーポイントと配布資料、視聴覚メディアを用いながら講義形式で進める。講義内で行う小テストや課題については次回の講義で解説もしくはWEB上で行う。レポート課題については総評をフィードバックする。
本講義は、主に北里大学病院の医師による講義を中心に展開する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP4

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1医学の発展と医の倫理医学の発展と医の倫理について解説する。佐藤 武郎
4/16④
2呼吸器疾患呼吸器疾患の主な病態、診断、治療について解説する。丸橋 孝昭
4/17④
3臨床医学の基礎一般的な診療の流れについて解説する。佐藤 武郎
4/24④
4循環器疾患循環器疾患の主な病態、診断、治療について解説する。阿古 潤哉
5/8④
5消化器疾患消化器疾患の主な病態、診断、治療について解説する。佐藤 武郎
5/15④
6内分泌・代謝疾患内分泌・代謝疾患の主な病態、診断、治療について解説する。宮塚 健
5/21①
7肝胆膵疾患肝胆膵疾患の主な病態、診断、治療について解説する。安達 快
5/26⑤
8腎臓・泌尿器疾患腎臓・泌尿器疾患の主な病態、診断、治療について解説する。池田 勝臣
6/5④
9血液疾患血液疾患の主な病態、診断、治療について解説する。鈴木 隆浩
6/11①
10神経疾患神経疾患の主な病態、診断、治療について解説する。西山 和利
6/19④
11精神疾患精神疾患の主な病態、診断、治療について解説する。稲田 健
6/26④
12がん医療がん医療の主な診断、治療について、解説する。佐々木 治一郎
7/1⑤
13医療の仕組み医療の仕組みと特徴、医療機関の種類と組織、医療関係職種の役割について解説する荒井 康夫
7/17④
14医療政策・社会保障制度医療政策・社会保障制度の特徴と課題について解説する。荒井 康夫
7/18③
15運動器疾患運動器疾患の主な病態、診断、治療について解説する。内山 勝文
7/18④
No. 1
項目
医学の発展と医の倫理
内容
医学の発展と医の倫理について解説する。
担当者
佐藤 武郎
日時
4/16④
No. 2
項目
呼吸器疾患
内容
呼吸器疾患の主な病態、診断、治療について解説する。
担当者
丸橋 孝昭
日時
4/17④
No. 3
項目
臨床医学の基礎
内容
一般的な診療の流れについて解説する。
担当者
佐藤 武郎
日時
4/24④
No. 4
項目
循環器疾患
内容
循環器疾患の主な病態、診断、治療について解説する。
担当者
阿古 潤哉
日時
5/8④
No. 5
項目
消化器疾患
内容
消化器疾患の主な病態、診断、治療について解説する。
担当者
佐藤 武郎
日時
5/15④
No. 6
項目
内分泌・代謝疾患
内容
内分泌・代謝疾患の主な病態、診断、治療について解説する。
担当者
宮塚 健
日時
5/21①
No. 7
項目
肝胆膵疾患
内容
肝胆膵疾患の主な病態、診断、治療について解説する。
担当者
安達 快
日時
5/26⑤
No. 8
項目
腎臓・泌尿器疾患
内容
腎臓・泌尿器疾患の主な病態、診断、治療について解説する。
担当者
池田 勝臣
日時
6/5④
No. 9
項目
血液疾患
内容
血液疾患の主な病態、診断、治療について解説する。
担当者
鈴木 隆浩
日時
6/11①
No. 10
項目
神経疾患
内容
神経疾患の主な病態、診断、治療について解説する。
担当者
西山 和利
日時
6/19④
No. 11
項目
精神疾患
内容
精神疾患の主な病態、診断、治療について解説する。
担当者
稲田 健
日時
6/26④
No. 12
項目
がん医療
内容
がん医療の主な診断、治療について、解説する。
担当者
佐々木 治一郎
日時
7/1⑤
No. 13
項目
医療の仕組み
内容
医療の仕組みと特徴、医療機関の種類と組織、医療関係職種の役割について解説する
担当者
荒井 康夫
日時
7/17④
No. 14
項目
医療政策・社会保障制度
内容
医療政策・社会保障制度の特徴と課題について解説する。
担当者
荒井 康夫
日時
7/18③
No. 15
項目
運動器疾患
内容
運動器疾患の主な病態、診断、治療について解説する。
担当者
内山 勝文
日時
7/18④

到達目標

医学・医療を取り巻く社会状況を踏まえ、医学・医療が進歩し続けるために、科学的探究に求められる価値観について、自分の考えを述べることができるようになる。

評価方法

講義内で課す小テストや課題の提出状況(30%)、レポート課題(70%)を総合的に評価する。

準備学習(予習・復習等)

【講義時間外に必要な学修時間:60時間】
予習:講義中に事前に指定する次回講義内容について調べ、疑問点を明らかにしておくこと。
復習:講義で配布されたプリントを読み返して、次回の講義で行われる小テストに備えること。

備考・その他

【科目ナンバリング:FU301-MD02】
【関連科目:メディカルインフォマティクス、医療統計分類論、医療の質・安全管理論】
※本講義に関する質問は、全て科目責任者に連絡すること。

実務経験の授業への活用方法

(荒井)医療機関での診療録等の管理に関する責任者(医療法に基づき選任された責任者)として、診療情報の正確性・安全性・適切な活用法の確保に携わってききた経験と、病院団体での診療報酬制度の調査検討経験を踏まえ、医学・医療の実際や仕組み、制度について解説する。
(その他)大学病院での実務経験を踏まえ、医学・医療の各分野について専門教員により解説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書医学概論北村 諭中外医学社
教科書学生のための医療概論小橋 元医学書院
参考書臨床医学 基礎のキソ東條美奈子南山堂
教科書
署名
医学概論
著者・編者
北村 諭
発行所
中外医学社
教科書
署名
学生のための医療概論
著者・編者
小橋 元
発行所
医学書院
参考書
署名
臨床医学 基礎のキソ
著者・編者
東條美奈子
発行所
南山堂