Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
IoT電子工作実習
英文名IoT Electronics
科目概要データサイエンス学科2年後期、3群科目、選択、実験・実習、1単位
科目責任者 河野 信
担当者(※は実務経験のある教員) 河野 信原 雄一郎設樂 久志
講義室

教員免許取得のための必修科目

科目教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 情報)
各科目に含めることが必要な事項
  • 教科に関する専門的事項 情報通信ネットワーク(実習を含む。)

授業の目的

Raspberry PiやArduinoといった小型コンピュータを利用し、センサーやモーターなどの機器を制御することを通じて、ハードウェアの仕組みやIoT機器の利用方法について学ぶ。

教育内容

小型コンピュータやセンサー、アクチュエーターを実際に配線することで、ハードウェアの仕組みについて学ぶ。これらをPython等のプログラミング言語を使って制御する方法についても学習する。さらに、IoTを駆使したシステムの製作を通じて、どのようなことが実現可能かについて理解する。

教育方法

講義の前半は資料を示しながら、実際にRaspberry Piからセンサーやアクチュエーターを操作する。後半は各人が自由にテーマを設定してIoTを活用した装置を設計・製作する。
作製した作品については、発表会の中で総評する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP5

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1・2
Raspberry Piの設定1Raspberry Pi OSのインストールを行う。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
9/11④⑤
3・4
Raspberry Piの設定2ネットワーク接続設定、VNC(Virtual Network Computing:自分のPCからRaspberry Piを操作する)の設定等を行う。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
9/18④⑤
5・6
Lチカ配線してLEDをつなぎ、プログラムから制御して光らせる(LEDをチカチカさせる:Lチカ)。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
9/25④⑤
7・8
温湿度センサー配線して温湿度センサーをつなぎ、プログラムでデータを記録、可視化する。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
10/2④⑤
9・10
外部通知アラートなどをLINEやSlack等へ押しらせする機能を実装する。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
10/9④⑤
11・12回カメラカメラモジュールをつなぎ、プログラムで制御する。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
10/16④⑤
13・14回アクチュエーター配線してモーターをつなぎ、プログラムで制御する。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
10/23④⑤
15・16回自主制作1IoTを活用した装置の設計・製作を行う。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
10/30④⑤
17・18回自主制作2IoTを活用した装置の設計・製作を行う。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
11/6④⑤
19・20回自主制作3IoTを活用した装置の設計・製作を行う。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
11/13④⑤
21・22回自主制作4IoTを活用した装置の設計・製作を行う。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
11/20④⑤
23・24回自主制作5IoTを活用した装置の設計・製作を行う。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
11/27④⑤
25・26回自主制作6IoTを活用した装置の設計・製作を行う。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
12/4④⑤
27・28回自主制作7IoTを活用した装置の設計・製作を行う。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
12/11④⑤
29・30回成果発表作製した作品の発表会を行う。河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
12/18④⑤
1・2
項目
Raspberry Piの設定1
内容
Raspberry Pi OSのインストールを行う。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
9/11④⑤
3・4
項目
Raspberry Piの設定2
内容
ネットワーク接続設定、VNC(Virtual Network Computing:自分のPCからRaspberry Piを操作する)の設定等を行う。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
9/18④⑤
5・6
項目
Lチカ
内容
配線してLEDをつなぎ、プログラムから制御して光らせる(LEDをチカチカさせる:Lチカ)。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
9/25④⑤
7・8
項目
温湿度センサー
内容
配線して温湿度センサーをつなぎ、プログラムでデータを記録、可視化する。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
10/2④⑤
9・10
項目
外部通知
内容
アラートなどをLINEやSlack等へ押しらせする機能を実装する。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
10/9④⑤
11・12回
項目
カメラ
内容
カメラモジュールをつなぎ、プログラムで制御する。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
10/16④⑤
13・14回
項目
アクチュエーター
内容
配線してモーターをつなぎ、プログラムで制御する。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
10/23④⑤
15・16回
項目
自主制作1
内容
IoTを活用した装置の設計・製作を行う。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
10/30④⑤
17・18回
項目
自主制作2
内容
IoTを活用した装置の設計・製作を行う。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
11/6④⑤
19・20回
項目
自主制作3
内容
IoTを活用した装置の設計・製作を行う。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
11/13④⑤
21・22回
項目
自主制作4
内容
IoTを活用した装置の設計・製作を行う。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
11/20④⑤
23・24回
項目
自主制作5
内容
IoTを活用した装置の設計・製作を行う。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
11/27④⑤
25・26回
項目
自主制作6
内容
IoTを活用した装置の設計・製作を行う。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
12/4④⑤
27・28回
項目
自主制作7
内容
IoTを活用した装置の設計・製作を行う。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
12/11④⑤
29・30回
項目
成果発表
内容
作製した作品の発表会を行う。
担当者
河野 信
原 雄一郎
設樂 久志
日時
12/18④⑤

到達目標

自身でセンサーやアクチュエーターを組み合わせた電子回路を組み、プログラムから制御できるようになる。

評価方法

各回の作業報告(60%)と最終成果物(40%)で総合的に評価する。

準備学習(予習・復習等)

【講義時間外に必要な学修時間:30時間】
予習:自主制作で行う作業について手順を事前に考えておき、講義ではすぐに作業できるようにしておく。
復習:実習を通して収集したデータをまとめ、解析する。

備考・その他

小型コンピュータ、センサー等は配布する。また、講義に関する質問はメールや対面で対応するとともに、重要な質問に対しては受講者全員で共有する。
【科目ナンバリング:FU304-BK02】
【関連科目:プログラミングⅠ・Ⅱ・Ⅲ、情報の基礎、データハンドリングと可視化】

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書Raspberry Piクックブック
第3版
Simon Monk、 水原 文訳オライリージャパン
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
Raspberry Piクックブック
第3版
著者・編者
Simon Monk、 水原 文訳
発行所
オライリージャパン