Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科学英語I
英文名Scientific English I
科目概要データサイエンス学科2年後期、2群科目、必修、演習、1単位
科目責任者 原 雄一郎
担当者(※は実務経験のある教員) 原 雄一郎※飯田 慎仁※
講義室

授業の目的

自然科学の研究における公用語は英語であり、研究活動を行っていくにあたり英語の習得は欠かせない。本講義ではリーディングに焦点をあて、学術論文を読むための知識と技術を養う。

教育内容

学術論文の全体的な構成、各段落の読解方法、文法的な特徴を解説し、実際の論文を用いて読解を実践する。

教育方法

生命情報科学の代表的な論文を教材とし、理解を深めるためにパワーポイントおよび板書による授業を行う。また、授業の各回で習熟度を確認する課題を行う。
課題については、模範解答を配布する。講義に関する質問は授業終了後やメールで適宜対応し、受講者が役に立つ質問とその回答は授業で共有する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP3

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1学術論文とは学術論文の構成を概観し、論文の検索や読解の助けになるツールを操作する。原 雄一郎
9/12③
2学術論文の構成的・文法的特徴学術論文として論理を展開するための構造的な型、および文型や句節など文法上の特徴を理解する。原 雄一郎
9/19③
3学術論文の読解技術段落からトピックセンテンスを抽出し、論文を要約する技術を実践的に身につける。原 雄一郎
9/26③
4生命科学の論文読解—1代表的な論文を用いて要約と導入を読む。原 雄一郎
10/3③
5生命科学の論文読解—2前回に続いて方法と図表を理解し、結果を読む。原 雄一郎
10/10③
6生命科学の論文読解—3前回に続いて考察を読み、論評をアウトプットする。原 雄一郎
10/17③
7生命情報科学の論文読解—1代表的な論文を用いて要約と導入を読む。原 雄一郎
10/24③
8生命情報科学の論文読解—2前回に続いて方法と図表を理解し、結果を読む。原 雄一郎
11/7③
9生命情報科学の論文読解—3前回に続いて考察を読み、論評をアウトプットする。原 雄一郎
11/14③
10生物物理化学の論文読解—1代表的な論文を用いて要約と導入を読む。飯田 慎仁
11/21③
11生物物理化学の論文読解—2前回に続いて方法と図表を理解し、結果を読む。飯田 慎仁
11/28③
12生物物理化学の論文読解—3前回に続いて考察を読み、論評をアウトプットする。飯田 慎仁
12/5③
13生命計算科学の論文読解—1代表的な論文を用いて要約と導入を読む。飯田 慎仁
12/12③
14生命計算科学の論文読解—2前回に続いて方法と図表を理解し、結果を読む。飯田 慎仁
12/16③
15生命計算科学の論文読解—3前回に続いて考察を読み、論評をアウトプットする。飯田 慎仁
12/19③
No. 1
項目
学術論文とは
内容
学術論文の構成を概観し、論文の検索や読解の助けになるツールを操作する。
担当者
原 雄一郎
日時
9/12③
No. 2
項目
学術論文の構成的・文法的特徴
内容
学術論文として論理を展開するための構造的な型、および文型や句節など文法上の特徴を理解する。
担当者
原 雄一郎
日時
9/19③
No. 3
項目
学術論文の読解技術
内容
段落からトピックセンテンスを抽出し、論文を要約する技術を実践的に身につける。
担当者
原 雄一郎
日時
9/26③
No. 4
項目
生命科学の論文読解—1
内容
代表的な論文を用いて要約と導入を読む。
担当者
原 雄一郎
日時
10/3③
No. 5
項目
生命科学の論文読解—2
内容
前回に続いて方法と図表を理解し、結果を読む。
担当者
原 雄一郎
日時
10/10③
No. 6
項目
生命科学の論文読解—3
内容
前回に続いて考察を読み、論評をアウトプットする。
担当者
原 雄一郎
日時
10/17③
No. 7
項目
生命情報科学の論文読解—1
内容
代表的な論文を用いて要約と導入を読む。
担当者
原 雄一郎
日時
10/24③
No. 8
項目
生命情報科学の論文読解—2
内容
前回に続いて方法と図表を理解し、結果を読む。
担当者
原 雄一郎
日時
11/7③
No. 9
項目
生命情報科学の論文読解—3
内容
前回に続いて考察を読み、論評をアウトプットする。
担当者
原 雄一郎
日時
11/14③
No. 10
項目
生物物理化学の論文読解—1
内容
代表的な論文を用いて要約と導入を読む。
担当者
飯田 慎仁
日時
11/21③
No. 11
項目
生物物理化学の論文読解—2
内容
前回に続いて方法と図表を理解し、結果を読む。
担当者
飯田 慎仁
日時
11/28③
No. 12
項目
生物物理化学の論文読解—3
内容
前回に続いて考察を読み、論評をアウトプットする。
担当者
飯田 慎仁
日時
12/5③
No. 13
項目
生命計算科学の論文読解—1
内容
代表的な論文を用いて要約と導入を読む。
担当者
飯田 慎仁
日時
12/12③
No. 14
項目
生命計算科学の論文読解—2
内容
前回に続いて方法と図表を理解し、結果を読む。
担当者
飯田 慎仁
日時
12/16③
No. 15
項目
生命計算科学の論文読解—3
内容
前回に続いて考察を読み、論評をアウトプットする。
担当者
飯田 慎仁
日時
12/19③

到達目標

自身の研究に必要な論文を自力で取得し読み解く知識と技術を得ることができる。

評価方法

講義内の課題(30点)と筆記試験の結果(70点)を合わせて評価する。

準備学習(予習・復習等)

【講義時間外に必要な学修時間:15時間】
予習: 配布される論文及び科学的な理解を助ける参考資料を読み、教員の指示に従い学習を行う。
復習: 得た理解をもとに段落と図表を要約する。

備考・その他

英和・英英辞典(冊子、電子、オンライン可)の持参を推奨する。ただし、授業では翻訳ツールの使用は禁止する。
【科目ナンバリング:FU202-CF02】
【関連科目:科学英語Ⅱ】

実務経験の授業への活用方法

(原)国立研究所ならびに公益財団法人の研究所での研究と英語論文執筆の経験を踏まえ、科学英語の教育を行う。
(飯田)国立研究所における英語論文執筆の経験を踏まえ、科学英語の読み方に関する解説を行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布資料あり
参考書臨床論文を批判的吟味するためのMethod: Journal clubをやってみよう安田英人メディカルサイエンスインターナショナル
参考書最新版 論文の教室 レポートから卒論まで戸田山和久NHK出版
参考書新版 論理トレーニング野矢 茂樹産業図書株式会社
教科書
署名
配布資料あり
著者・編者
発行所
参考書
署名
臨床論文を批判的吟味するためのMethod: Journal clubをやってみよう
著者・編者
安田英人
発行所
メディカルサイエンスインターナショナル
参考書
署名
最新版 論文の教室 レポートから卒論まで
著者・編者
戸田山和久
発行所
NHK出版
参考書
署名
新版 論理トレーニング
著者・編者
野矢 茂樹
発行所
産業図書株式会社