Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
情報倫理学
英文名Information Ethics
科目概要データサイエンス学科2年前期、2群科目、必修、講義、2単位
科目責任者 渡辺 豪
担当者(※は実務経験のある教員) 岡 浩太郎※榊原 康文渡辺 豪河野 信島津 秀康齋藤 裕※鎌田 真由美荒井 康夫※
講義室

教員免許取得のための必修科目

科目教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 情報)
各科目に含めることが必要な事項
  • 教科に関する専門的事項 情報社会・情報倫理

授業の目的

PC、モバイル機器の普及などにより、大きく変わるデジタル社会において知っておくべき知識やルールやモラル、情報発信において留意すべきことを理解し、身に付けることを目指す。また、情報社会においては法だけではなく、倫理意識が重要であり、自身の行為が適正かどうか判断する基準を倫理意識に照らし合わせて判断することを学ぶ。

教育内容

ICTの急速な進化により日々、生まれ、変化するサービスやビジネスが、私たちの生活や社会に与える影響、基本的に知っておくべき知識を解説する。特に、情報倫理とは何か、インターネットの普及がもたらした新しいコミュニケーションの形、メディアリテラシー、サイバー犯罪、個人情報の取扱や知的所有権について具体的な事例を用いながら解説する。また、データサイエンスの最先端分野における研究倫理に関しても触れる。

教育方法

各回の講義時に配布する資料を用いて講義形式で進める。を行う。講義内容の理解と定着を図るために、随時課題を課す。また、課題及び小テストについてのフィードバックは次の講義で解説を行う。レポート課題については総評をフィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP2

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1情報倫理とは情報倫理とは何か、なぜ情報倫理を身につける必要あるのかをこれまでの歴史と共に理解する。渡辺 豪
4/10③
2インターネットの普及による社会の進化と変遷インターネットの誕生と情報社会に与えた影響、情報通信社会の到来、インターネットの基本原理を理解する。渡辺 豪
4/17③
3インターネット上のコミュニケーションとモラルメール、ビデオ通話、ブログ、SNSの利点と注意点・マナーを理解する。渡辺 豪
4/24③
4メディアリテラシーメディアの変遷、メディアリテラシーとは何か、なぜ身につける必要があるかを理解する。渡辺 豪
5/8③
5情報セキュリティーインターネット上における危険、ウイルス、不正アクセス、セキュリティ対策について理解する。渡辺 豪
5/15③
6サイバー犯罪サイバー犯罪とは何か、サイバーテロ対策にはどのようものがあるかを理解する。渡辺 豪
5/22③
7個人情報とは個人情報の定義、個人情報保護法の基本的な考え方や対象、マイナンバー制度の概要と懸念される危険を理解する。渡辺 豪
5/29③
8知的所有権とコンテンツ知的所有権・著作権・クリエイティブ・コモンズとは何か、著作物はどのように利用、または使用するかを理解する。渡辺 豪
6/5③
9データサイエンス分野における研究倫理①バイオイメージインフォマティクス分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。岡 浩太郎
6/12③
10データサイエンス分野における研究倫理②データモデリング分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。島津 秀康
6/19③
11データサイエンス分野における研究倫理⑤ライフサイエンスプラットフォーム分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。鎌田 真由美
6/26③
12データサイエンス分野における研究倫理④生物統計分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。河野 信
7/3③
13データサイエンス分野における研究倫理③メディカルインフォマティクス分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。荒井 康夫
7/9④
14データサイエンス分野における研究倫理⑥人工知能分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。榊原 康文
7/16④
15データサイエンス分野における研究倫理⑦バイオインフォマティクス分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。齋藤 裕
7/24③
No. 1
項目
情報倫理とは
内容
情報倫理とは何か、なぜ情報倫理を身につける必要あるのかをこれまでの歴史と共に理解する。
担当者
渡辺 豪
日時
4/10③
No. 2
項目
インターネットの普及による社会の進化と変遷
内容
インターネットの誕生と情報社会に与えた影響、情報通信社会の到来、インターネットの基本原理を理解する。
担当者
渡辺 豪
日時
4/17③
No. 3
項目
インターネット上のコミュニケーションとモラル
内容
メール、ビデオ通話、ブログ、SNSの利点と注意点・マナーを理解する。
担当者
渡辺 豪
日時
4/24③
No. 4
項目
メディアリテラシー
内容
メディアの変遷、メディアリテラシーとは何か、なぜ身につける必要があるかを理解する。
担当者
渡辺 豪
日時
5/8③
No. 5
項目
情報セキュリティー
内容
インターネット上における危険、ウイルス、不正アクセス、セキュリティ対策について理解する。
担当者
渡辺 豪
日時
5/15③
No. 6
項目
サイバー犯罪
内容
サイバー犯罪とは何か、サイバーテロ対策にはどのようものがあるかを理解する。
担当者
渡辺 豪
日時
5/22③
No. 7
項目
個人情報とは
内容
個人情報の定義、個人情報保護法の基本的な考え方や対象、マイナンバー制度の概要と懸念される危険を理解する。
担当者
渡辺 豪
日時
5/29③
No. 8
項目
知的所有権とコンテンツ
内容
知的所有権・著作権・クリエイティブ・コモンズとは何か、著作物はどのように利用、または使用するかを理解する。
担当者
渡辺 豪
日時
6/5③
No. 9
項目
データサイエンス分野における研究倫理①
内容
バイオイメージインフォマティクス分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。
担当者
岡 浩太郎
日時
6/12③
No. 10
項目
データサイエンス分野における研究倫理②
内容
データモデリング分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。
担当者
島津 秀康
日時
6/19③
No. 11
項目
データサイエンス分野における研究倫理⑤
内容
ライフサイエンスプラットフォーム分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。
担当者
鎌田 真由美
日時
6/26③
No. 12
項目
データサイエンス分野における研究倫理④
内容
生物統計分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。
担当者
河野 信
日時
7/3③
No. 13
項目
データサイエンス分野における研究倫理③
内容
メディカルインフォマティクス分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。
担当者
荒井 康夫
日時
7/9④
No. 14
項目
データサイエンス分野における研究倫理⑥
内容
人工知能分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。
担当者
榊原 康文
日時
7/16④
No. 15
項目
データサイエンス分野における研究倫理⑦
内容
バイオインフォマティクス分野における研究倫理や研究不正の事例を学ぶ。
担当者
齋藤 裕
日時
7/24③

到達目標

情報倫理の基本的な知識を身につけて、現実社会で起こりうる問題に対して自身の倫理観をもとに適切に対処できるようになる。また、データサイエンス分野において研究を遂行する上での適切な研究倫理を知り、倫理意識を持つことができるようになる。

評価方法

講義内で課す小テストや課題の提出状況(30%)、レポート課題(70%)を総合的に評価する。

準備学習(予習・復習等)

【講義時間外に必要な学修時間:60時間】
予習:毎回の講義項目に関連する社会問題について、自分なりの考えをまとめておくこと。
復習:講義で配布されたプリントを読み返して、次回の講義で行われる小テストに備えること。

備考・その他

講義に関する質問は対面やメールなどで個別に対応し、場合によっては講義内で紹介して情報共有する。
【科目ナンバリング:FU201-CF02】
【関連科目:情報セキュリティ、医療統計分類論】

実務経験の授業への活用方法

(岡)企業研究所でのイメージング研究経験をもとに、主に画像解析に関連した不適切なデータ処理について解説する。
(齋藤)国立研究所での生命科学データ解析の研究経験をもとに、生命科学における情報倫理について講義する。
(荒井)医療機関の診療録等の管理に関する責任者(医療法に基づき選任された責任者)として、診療情報の正確性・安全性・適切な活用法の確保に携わってきた経験と、病院団体での診療報酬制度の調査検討経験を踏まえ、医学・医療の実際や仕組み、制度について解説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布資料あり
参考書【改訂新版】情報倫理 ネット時代のソーシャル・リテラシー髙橋慈子、原田隆史、佐藤翔、岡部晋典技術評論社
参考書<改訂3版> 情報モラル&情報セキュリティ富士通エフ・オー・エム(FOM出版)富士通エフ・オー・エム(FOM出版)
教科書
署名
配布資料あり
著者・編者
発行所
参考書
署名
【改訂新版】情報倫理 ネット時代のソーシャル・リテラシー
著者・編者
髙橋慈子、原田隆史、佐藤翔、岡部晋典
発行所
技術評論社
参考書
署名
<改訂3版> 情報モラル&情報セキュリティ
著者・編者
富士通エフ・オー・エム(FOM出版)
発行所
富士通エフ・オー・エム(FOM出版)