Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
データサイエンスイノベーション演習
英文名Exercise in Data Science Innovation
科目概要データサイエンス学科1年後期、2群科目、必修、演習、2単位
科目責任者 岡 浩太郎
担当者(※は実務経験のある教員) 岡 浩太郎※渡辺 豪河野 信島津 秀康※荒井 康夫※小泉 麻美※村上 沙織※
講義室

授業の目的

実学的なデータサイエンスでは、背景理解と課題設定から始まり、解析結果の展開が重要な鍵となる。この演習では、身近にある素材を用いた問題設定に関する自由な議論と、自らデータを取得し解析を通じた解決提案を、ローテーションのグループワークで実施する。これにより、問題解決技法およびデザインシンキングのエッセンス、データの見方(可視化の導入)と解析の基盤である数学的思考の重要性を実体験する。

教育内容

設定した課題および課題解決の必要性を理解し、結果から相手に何らかの行動を促すためのプレゼンテーション技術について、グループワークを通じて習得する。

教育方法

受講者を5つのグループ(1グループは20名程度)に分け、ローテーションで5つの項目についてそれぞれの課題について、グループワークを通じて解決し、それについてプレゼンテーションやレポートの作成を行う。演習内の課題やプレゼンテーション・レポートのフィードバックは、次回講義や講義のWEBページ上で共有する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP2、DP3

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1分子の統計学①サイコロとチップを使ったゲームを参加者全員で行い、エネルギーの分配の統計学について理解する。岡 浩太郎
9/11③
2分子の統計学②前回のゲームのルールを変更することで、結果がどう変わるのかをその物理的な背景を含めて理解する。岡 浩太郎
9/18③
3分子の統計学③生命現象と統計学との関連について前回までの実験結果から検討、理解する。岡 浩太郎
9/25③
4公開データの入手と可視化①政府統計の総合窓口であるe-Statを探索し、どのような公的データが公開・共有されているかについて調べ、興味のあるデータについてダウンロードする。河野 信
10/2③
5公開データの入手と可視化②ダウンロードしたデータについてExcelを用いてグラフ化し、データの性質に応じた適切な可視化の方法について理解する。河野 信
10/9③
6公開データの入手と可視化③データから読み取れることについてレポートにまとめ提出する。また、PowerPointにまとめて発表する。河野 信
10/16③
7物理現象におけるデータ処理①スーパーボールを用いた跳ね返りについての簡単な実験を行い、データ処理の基本を身に付ける。渡辺 豪
10/23③
8物理現象におけるデータ処理②異なる条件において実験を行い、得られる結果に与える影響について考察する。またデータ処理の基本を身につける。渡辺 豪
10/30③
9物理現象におけるデータ処理③身近な物理現象を通じて得られた結果をもとに自由に考察し、古典力学や熱力学の基本法則の理解を深める。渡辺 豪
11/6③
10医療情報データ処理の現場①計算しない分析(SWOT分析)の体験を通じて、分析を行う背景や目的を知ることの意味を考える。荒井 康夫
11/13③
11医療情報データ処理の現場②病院見学を行い、データ処理の現場についての理解を深める。荒井 康夫
小泉 麻美
村上 沙織
11/20③
12医療情報データ処理の現場③医療情報特有の問題点ついて学ぶ。荒井 康夫
11/27③
13データを解析する視点①実際にデータを取得し記録する体験を通して、その様式が様々であることを学ぶ。島津 秀康
12/4③
14データを解析する視点②データの様式の変容が、データ解析時に解析者の視点の変化に対応することを体験する。島津 秀康
12/11③
15データを解析する視点③視点を探索するためのデータ解析と、視点を表現するためのデータ解析の違いを議論する。島津 秀康
12/18③
No. 1
項目
分子の統計学①
内容
サイコロとチップを使ったゲームを参加者全員で行い、エネルギーの分配の統計学について理解する。
担当者
岡 浩太郎
日時
9/11③
No. 2
項目
分子の統計学②
内容
前回のゲームのルールを変更することで、結果がどう変わるのかをその物理的な背景を含めて理解する。
担当者
岡 浩太郎
日時
9/18③
No. 3
項目
分子の統計学③
内容
生命現象と統計学との関連について前回までの実験結果から検討、理解する。
担当者
岡 浩太郎
日時
9/25③
No. 4
項目
公開データの入手と可視化①
内容
政府統計の総合窓口であるe-Statを探索し、どのような公的データが公開・共有されているかについて調べ、興味のあるデータについてダウンロードする。
担当者
河野 信
日時
10/2③
No. 5
項目
公開データの入手と可視化②
内容
ダウンロードしたデータについてExcelを用いてグラフ化し、データの性質に応じた適切な可視化の方法について理解する。
担当者
河野 信
日時
10/9③
No. 6
項目
公開データの入手と可視化③
内容
データから読み取れることについてレポートにまとめ提出する。また、PowerPointにまとめて発表する。
担当者
河野 信
日時
10/16③
No. 7
項目
物理現象におけるデータ処理①
内容
スーパーボールを用いた跳ね返りについての簡単な実験を行い、データ処理の基本を身に付ける。
担当者
渡辺 豪
日時
10/23③
No. 8
項目
物理現象におけるデータ処理②
内容
異なる条件において実験を行い、得られる結果に与える影響について考察する。またデータ処理の基本を身につける。
担当者
渡辺 豪
日時
10/30③
No. 9
項目
物理現象におけるデータ処理③
内容
身近な物理現象を通じて得られた結果をもとに自由に考察し、古典力学や熱力学の基本法則の理解を深める。
担当者
渡辺 豪
日時
11/6③
No. 10
項目
医療情報データ処理の現場①
内容
計算しない分析(SWOT分析)の体験を通じて、分析を行う背景や目的を知ることの意味を考える。
担当者
荒井 康夫
日時
11/13③
No. 11
項目
医療情報データ処理の現場②
内容
病院見学を行い、データ処理の現場についての理解を深める。
担当者
荒井 康夫
小泉 麻美
村上 沙織
日時
11/20③
No. 12
項目
医療情報データ処理の現場③
内容
医療情報特有の問題点ついて学ぶ。
担当者
荒井 康夫
日時
11/27③
No. 13
項目
データを解析する視点①
内容
実際にデータを取得し記録する体験を通して、その様式が様々であることを学ぶ。
担当者
島津 秀康
日時
12/4③
No. 14
項目
データを解析する視点②
内容
データの様式の変容が、データ解析時に解析者の視点の変化に対応することを体験する。
担当者
島津 秀康
日時
12/11③
No. 15
項目
データを解析する視点③
内容
視点を探索するためのデータ解析と、視点を表現するためのデータ解析の違いを議論する。
担当者
島津 秀康
日時
12/18③

到達目標

データサイエンスに関して全く経験がない場合でも、身近な話題を材料に、「データを自分で取得して加工する」、「データサイエンスの数理的な背景を理解する」、「自分の考えを分かりやすく説明する」、これらができるようになる。

評価方法

各項目の演習内容についてプレゼンテーションまたはレポートの課題(計5項目)を課し、その結果から総合的に評価する(100%)。

準備学習(予習・復習等)

【講義時間外に必要な学修時間:60時間】
予習:事前に各担当者が予習項目を設定し、その内容について調べておく。
復習:次回の演習までに課された課題について検討を行い、レポートやプレゼンの準備を行う。

備考・その他

演習内容に関する質問はメールや対面で個別に対応する。
【科目ナンバリング:FU202-CF01】
【関連科目:未来工学データサイエンス概論】

実務経験の授業への活用方法

(岡)企業研究所での神経科学・イメージング研究経験をもとに、画像解析の考え方や具体的な応用例について解説する。
(島津)政府研究所でのデータ解析とモデリング研究経験をもとに、データの取得と適切な記述形式及びその変容について解説を行う。
(荒井)医療機関での情報管理者及び医療クオリティマネジャーとして医療の質向上活動や医療安全活動に携わってきた経験をもとに、医療現場におけるデータ管理と活用方法の実際について解説する。
(小泉)大学病院での専門的実務経験(診療情報管理士認定、国際診療情報管理士認定)を踏まえ、医療現場のデータ処理ついて解説する。
(村上)大学病院での専門的実務経験(診療情報管理士認定)を踏まえ、医療現場のデータ処理ついて解説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書なし
参考書演習前に適宜配布資料を用意する
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
参考書
署名
演習前に適宜配布資料を用意する
著者・編者
発行所